名古屋の鼻中隔延長の名医・円戸望医師とは?高い支持を受ける理由を解説!

名古屋の名医で鼻中隔延長をした女性のイメージ
【リスク・副作用】内出血 腫れ等
【執刀医:円戸望】
@endo_eclin2@endo.hana

鼻先の形や長さ、角度を整えたいと考える人にとって、鼻中隔延長は非常に効果的な選択肢です。なかでも「自然な仕上がり」や「戻らない変化」を求める声が増えており、その実現には高い技術力を持つ医師の存在が欠かせません。

その中で注目を集めているのが、eクリニック統括院長・円戸望医師です。日本人の鼻に合わせたデザイン力と、韓国の最先端技術を取り入れた施術スタイルで、自然で美しい鼻を叶える“名医”として支持を集めています。

この記事では、鼻中隔延長の基本から、名医を選ぶ重要性、そして円戸望医師が多くの人に選ばれている理由まで、わかりやすく解説していきます。鼻整形で後悔したくない人は是非最後までお読みください。

鼻中隔延長

about

鼻中隔延長とは?理想的な鼻先を作るための基礎知識

鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と鼻柱下降の症例写真
【リスク・副作用】内出血 腫れ等
【執刀医:円戸望】
@endo_eclin2@endo.hana

顔の中心にある鼻は、見た目の印象を大きく左右する重要なパーツです。中でも「鼻先の高さや角度」「鼻柱の位置」「小鼻とのバランス」は、美しい鼻の条件として注目されています。これらを根本的に整える施術として知られるのが「鼻中隔延長術」です。特に、整形感を抑えたナチュラルな仕上がりを求める人の間で、この手術が選ばれるケースが増えています。

まずは、鼻中隔延長術の基本的な知識から、手術方法の種類、どんな人に適しているのかまで、わかりやすく解説していきます。

鼻中隔延長術の目的と効果

鼻中隔延長の鼻先の向きの分類

鼻中隔延長術は、鼻の中央にある「鼻中隔軟骨」を前方に延ばすことで、鼻先の形を整える施術です。軟骨を延長・補強することで、鼻柱と鼻先の高さ、向き、長さを調整することができ、正面・横顔ともに美しいバランスを実現します。

この施術の大きな目的は、鼻先を構造的に支えることで形を安定させ、時間が経っても崩れにくい鼻を作ることにあります。単なるボリュームアップではなく、内側から鼻の土台を整えることで、自然で立体感のある仕上がりにつながります。

鼻中隔延長の手術方法

オープン法とクローズド法と閉鎖式の軟骨移植の比較

鼻中隔延長にはいくつかのアプローチがあり、「どこからアクセスして軟骨を操作するか」によって手術方法が分かれます。大きく分けて、「皮膚を切る鼻中隔延長術」と「皮膚を切らない鼻中隔延長術(クローズド法・閉鎖式)」の2種類があり、それぞれに特徴と適応があります。

鼻柱の皮膚側を切る鼻中隔延長術

オープン法の切開ラインのわかりやすい図解

切るタイプの鼻中隔延長術では、鼻の下部(鼻柱の部分)を切開し、皮膚を開いて内部の構造を直接確認しながら軟骨を延長・固定していきます。開放型(オープン法)と呼ばれるこの方法は、視野が広いため細かい調整がしやすく、高度なデザインが可能です。

ただし、皮膚表面に切開を加えるため、術後に腫れが強く出やすく、傷跡が残る可能性もあります。ダウンタイムが長引くこともあり、生活への影響を抑えたい人には負担に感じる場合があります。

eクリニックは手術中や縫合時にあらゆる工夫を凝らしているので、オープン法でも術後の傷跡はこの症例動画のようにほとんどわかりません。

鼻の穴の中を切開し、皮膚を切らない鼻中隔延長術

閉鎖式とクローズド法の鼻中隔延長の切開ラインの図解

皮膚を切らない切らないタイプは、鼻の外側を切開せず、鼻の穴の内側から施術を行う方法です。いわゆる「クローズド法」と呼ばれるこの手術では、皮膚を切らずに内部から軟骨を操作することで、傷跡が表に出ず、見た目に自然な仕上がりが期待できます。

とくにeクリニックでは、軟骨をしっかりと組み直す高度な閉鎖式鼻中隔延長を提供しており、戻りにくく美しい鼻先の形成を可能にしています。感染や後戻りのリスクも軽減でき、より安全性を重視したい人にも適した方法といえます。

【リスク・副作用】内出血 腫れ等
【執刀医:円戸望】
@endo_eclin2@endo.hana

クローズド法で行った鼻中隔延長の1年後の症例動画です。このようにクローズド法では鼻の中を切開するため鼻に傷跡がありません。

鼻中隔延長が向いている人とは?

横から見た傷がない鼻中隔延長の症例写真
【リスク・副作用】内出血 腫れ等
【執刀医:円戸望】
@endo_eclin2@endo.hana

鼻中隔延長術は、以下のような悩みや希望を持つ人に適しています。

  • 鼻先が丸く見える、または低くてメリハリがない
  • 鼻先が上を向いており、鼻の穴が目立って見える
  • 横から見たときに鼻が短く、バランスが悪く感じる
  • 鼻柱が小鼻より奥に引っ込んでおり、ACRバランスが崩れて見える
  • 過去に糸などで整えたが、すぐに元に戻ってしまった
  • 整形感を出さずに、自然に整った印象を手に入れたい

この施術は見た目の変化だけでなく、土台から鼻の構造を安定させることができるため、長期的な満足感を求める人にも向いています。ただし、鼻の状態や皮膚の厚さ、軟骨の強度によっては適応が分かれるため、信頼できる医師による診断が欠かせません。

why?

鼻中隔延長の名医を選ぶことがなぜ重要なのか

鼻中隔延長の手術をしている名医

鼻中隔延長術は、鼻先の形や角度だけでなく、構造そのものを整える非常に繊細な手術です。施術を成功させるためには、医師の技術力、美的センス、そして経験値がすべて問われます。とくに「切らない鼻中隔延長(クローズド法)」のような高難度な方法を希望する場合には、手術内容が複雑になるため、施術者の力量が仕上がりに大きく影響します。

ここでは、なぜ“名医”と呼ばれる医師を選ぶことが重要なのか、そして失敗を防ぐために知っておくべきポイントを解説します。

仕上がりが大きく左右される理由

【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長術は、鼻先の軟骨を延長して形を整える手術であるため、数ミリ単位の調整が全体の印象を大きく変えてしまいます。軟骨の強度や皮膚の厚みなどは人によって異なるため、どのように軟骨を配置し、どの程度の角度で固定するかといった判断には、高度な知識と経験が必要です。

さらに、見た目の美しさを実現するには、鼻単体だけでなく、顔全体とのバランスを読み取る力も求められます。単に鼻を高くするのではなく、「どこまで延長すべきか」「どの位置に陰影を作るか」といった設計力が仕上がりに直結します。

経験豊富な名医であれば、微細な違いにも気づき、自然な立体感を引き出す調整が可能になります。逆に技術が未熟な医師の場合、仕上がりが不自然になったり、思ったような変化が得られないこともあります。

失敗・後戻り・不自然さを防ぐには?

【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻中隔延長術は高度な技術を要する分、失敗例もゼロではありません。代表的なトラブルとしては、軟骨の固定が甘く時間とともに鼻先が下がってしまうケースや、左右非対称な仕上がりになってしまうケースが挙げられます。

また、施術直後はきれいに見えていても、数か月後に戻ってしまったり、傷跡や硬さが残ってしまうといったリスクもあります。こうした失敗の多くは、軟骨の扱い方や固定技術の差、デザイン設計の不足によって起こることがほとんどです。

名医と呼ばれる医師は、こうしたトラブルを未然に防ぐために、術前の診断とカウンセリングを丁寧に行い、施術のリスクや限界をきちんと説明してくれます。また、将来的な変化まで見越した設計で手術を行うため、後戻りや崩れのリスクを最小限に抑えることができます。

安全性を重視し、長く安定した結果を求めるなら、経験と実績のある医師を選ぶことが最善の判断といえるでしょう。

この症例は他院で鼻整形して後戻りをしてしまった症例を円戸望医師が修正した動画です。円戸望医師は他院の高難度の修正手術も対応しています。

good doctor

鼻中隔延長の名医・円戸望医師とは?

円戸望医師のバナー

鼻中隔延長術は高度な技術を要するため、医師の経験や美的センスによって結果が大きく変わってきます。とくに、「切らない鼻中隔延長(クローズド法)」を安定した形で実現できる医師は限られており、その中でも高い評価を得ているのが、eクリニック統括院長の円戸望医師です。

円戸医師は、日本人に合った自然で美しい鼻の形を追求し続けており、韓国をはじめとする美容大国での研修経験や、実績豊富な施術例からも、その技術力の高さがうかがえます。ここでは、円戸医師がなぜ“鼻中隔延長の名医”と呼ばれるのか、その理由を3つの観点からご紹介します。

国内外で評価される鼻整形のスペシャリスト

韓国で表彰されている円戸望統括院長

円戸望医師は、eクリニックの統括院長として全国の美容外科治療を手がける傍ら、特に鼻整形、とりわけ鼻中隔延長術において豊富な症例と高い評価を獲得しています。

韓国の症例数No.1の鼻整形専門クリニックで研修を受け、切らずに鼻中隔を延長するクローズド技術を学び、現地のドクターたちから表彰された実績もあります。さらに、韓国の最新技術を日本人の鼻に応用するために定期的に現地に足を運び、技術研鑽を続けている点も大きな特徴です。

その結果、海外で学んだ高度な施術を日本国内で提供できる数少ない医師の一人となっており、技術・知識・デザイン力のすべてを兼ね備えたスペシャリストとして、広く信頼されています。

形態学に基づく“忘れ鼻”のデザイン力

【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana

円戸医師の施術が多くの人に選ばれている理由のひとつに、形態学に基づいた「忘れ鼻」のデザインがあります。これは、必要以上に鼻を高くしたり尖らせたりせず、あくまで顔全体とのバランスを見て、自然に美しく整えるという考え方です。

【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻に目が行かないのに顔立ちが洗練されて見える「整形っぽくない鼻」は、形態学や光の入り方を熟知していないと作り出せません。円戸医師は、鼻柱と小鼻の三角形バランス(ACR)を意識しながら、影の入り方やシルエットまで計算した施術を行っており、ナチュラルな仕上がりを得意としています。

このように、感覚や経験だけに頼らず、美しさに対するロジックと再現性を重視するスタイルが、多くの支持を集めている理由の一つです。

自然で戻らない仕上がりを目指すクローズド法

【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana

円戸望医師が考案し採用している「閉鎖式鼻中隔延長」は、鼻の外側を一切切らずに、鼻の穴の内側から軟骨を操作する高度な施術です。見た目に傷が残らないだけでなく、感染や後戻りのリスクも最小限に抑えられるため、安全性と仕上がりの両立が可能になります。

この方法は、皮膚を切らないクローズド法にも関わらず、皮膚を切るオープン法と同じくらい本格的な鼻中隔延長をすることができ、自家軟骨を使ってしっかりと構造を支えるため、時間が経っても鼻先が下がりにくく、形が崩れにくいというメリットがあります。また、皮膚を切らないことでダウンタイムも比較的短く、ナチュラルな見た目に仕上がりやすい点も魅力です。

ただし、クローズド法でなんとなくストラットを立てるだけでなくオープン法並みの本格的な鼻中隔延長を行うには非常に繊細な操作が求められるため、高度な技術と経験が不可欠です。円戸望医師はすでに多くの鼻中隔延長やクローズド法の鼻整形の症例をこなし、eクリニックの看護師やスタッフ自身もその美容整形を受けていることから、施術内容に対する信頼性と満足度の高さが伺えます。

閉鎖式 鼻柱隔延長はこちら

good doctor

名古屋で鼻中隔延長の名医をお探しなら服部 健人医師もおすすめ

名古屋で鼻中隔延長の名医をお探しなら名古屋院の服部健人院長もおすすめです。服部健人院長は繊細な技術と、大学病院での圧倒的な外科の手術件数の経験により、全国規模の美容外科であるeクリニックグループの東海エリアで鼻中隔延長の症例がNo1です(2025年度)。

また徹底的な真面目さとお客様に対する丁寧さと技術力で鼻整形の顧客満足度がeクリニックグループの東海エリアでNo1です(2025年度)。

手術の上手さだけでなく、真面目で誠実な人柄もあり同僚の医師や看護師から「匠の鼻整形職人」と呼ばれています。

服部健人院長は経験年数などの条件が厳しく取得することが難しいとされる日本外科学会外科専門医と日本抗加齢医学会専門医をダブルで取得しています。また、取得が難しい日本医師会認定産業医も所持しているため外科医としてだけでなく医師としての基礎がしっかりとあり、安全面に配慮した鼻中隔延長の手術を行っています。

大学病院での外科歴が長いベテランドクターのため難しい手術の症例件数が圧倒的に多いです。円戸望統括院長も認める徹底的にこだわりぬいた繊細な技術があるため、東海エリアだけでなく関西エリアの医師の鼻中隔延長も指導しています。

case

eクリニックの鼻中隔延長を含む鼻の美容整形の症例写真

鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長の症例写真 (4)
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana
横から見た傷がない鼻中隔延長の症例写真
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長と鼻柱下降の症例写真 (5)
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana
クローズド法でリンゴ型から洋ナシ型にした鼻尖形成の症例
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長、軟骨移植、鼻尖形成の1週間後の症例写真
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長と法令線基部人口真皮と鼻背部軟骨移植と小鼻縮小を同時に行った症例写真 (4)
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成と軟骨移植と肋軟骨の鼻中隔延長と鼻翼挙上と鼻孔縁挙上と小鼻縮小とプロテーゼを同時にした症例を横から見た写真
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻中隔延長と軟骨移植と鼻尖形成と鼻柱下降の症例写真
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana
中顔面陥没整形の症例写真
【リスク・副作用】腫れ 内出血 その他
【執刀医】円戸 望
@endo_eclinic2 @endo.hana

summary

名古屋で鼻中隔延長を受けるなら名医の円戸望医師が在籍するeクリニックがおすすめ

名古屋院の内装

鼻中隔延長の手術では、高度な技術力と美的センスが求められます。理想的な仕上がりを実現するためには、医師選びが非常に重要です。

eクリニックには、豊富な実績と確かな技術を持つ円戸望医師が在籍しており、一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングを行っています。

また、「閉鎖式 鼻中隔延長」に力を入れており、高度な技術と豊富な症例数をもとに、自然で美しい仕上がりを提供しています。

これまでクローズド法による本格的な鼻中隔延長を行う医療機関は限られており、内部の軟骨をしっかりと延長できるクリニックはごく一部にとどまっていました。eクリニックでは、鼻整形を専門とする経験豊富な医師が在籍しており、ただストラットを立てるだけでなく、構造的に計算された鼻中隔延長を実現しています。

鼻中隔延長が気になるならeクリニック名古屋院へご相談ください。

eクリニック名古屋院の統括技術指導医は飯田 秀夫医師です。飯田 秀夫医師は 日本形成外科学会専門医で医学博士(東京医科歯科大学)です。また美容外科医の教科書的な入門書の「顔の美容外科手術書(日本医事新報社)」を執筆しています。
また、名古屋院の院長は大学病院での外科歴がながく難しい手術の症例が多い服部健人医師です。日本外科学会外科専門医でさらに、日本抗加齢医学会専門医で日本医師会認定産業医でもあるため、安全面に配慮した美容外科手術を行っています。
そして、名古屋院には大手口コミポータルサイトの鼻整形部門で3年連続1位になったこともある技術指導医の長瀬 大蔵医師も在籍しています。長瀬 大蔵医師は最大手美容外科での勤務歴が非常に長いです。このようにeクリニック名古屋院は美容外科医の採用に力を入れており、技術者が多く集まっています。

Related Column 関連コラム

見逃し厳禁!特別キャンペーンバナー